
2019年7月1日(月) コンビニのファミリーマートが独自のスマホ決済、「FamiPay」を開始しました。同時に、セブンイレブンも「7Pay」を開始しており、コンビニ業界も激戦区となってきました。そんなコンビニのスマホ決済「FamiPay」について解説していきたいと思います。
ファミペイ?FamiPay?
まずは、この違いを押さえておこう

まず、カタカナの「ファミペイ」と英文字の「FamiPay」どちらも”ふぁみぺい”と発音するのでややこしいのですが、この2つは異なります。
- ファミペイ:アプリ
- FamiPay :スマホ決済
「ファミペイ」は、アプリのこと。スマホにインストールするときには、こちらの「ファミペイ」を検索し、インストールします。
「FamiPay」は、スマホ決済のこと。「ファミペイ」アプリの中にある機能の一部です。お店でお支払いをするときは、「FamiPay」で支払いをします。
ややこしいですね。
スマホ決済「FamiPay」について
FamiPayとは
プリペイド型の電子マネーです。
事前にFamiPayにチャージをしてチャージした残高分だけ使用できます。「ファミペイ」アプリを起動して使用します。
ポイント還元率
200円(税込)で1「FamiPayボーナス」が還元されます。還元率は0.5%です。
使えるお店
ファミペイが使えるお店は以下となります。
- ファミリーマート
- Kaema(カエマ)
Kaemaは、ネットショップです。
FamiPayを使えるようにする
ここからは、スマホ決済「FamiPay」を使えるようにスマホの設定をします。
アプリを設定する
アプリの設定は、次のステップ1からスッテプ3となります。
- ステップ1:アプリをダウンロード
- ステップ2:会員登録
- ステップ3:暗証番号の設定
ステップ1
まず、スマホに「ファミペイ」アプリをダウンロードします。
こちらから
androidの方

iphoneの方


ダウンロードしたら、アプリのアイコンをタップして立ち上げます。
次へをタップしていきます。利用規約に同意し進めていきます。
私は、7月2日に設定したのですが、アクセス集中のため、ず〜〜とエラー状態でした。
一通り終わるとアプリの画面へ移ります。

ステップ2
「新規会員登録」をします。
「初めての方(会員登録)」をタップし、次に「スタート」をタップします。
電話番号を入力し、SMSに届いた認証コードを入力します。
「性別」、「生年月日」、「郵便番号」、「パスワード」を入力し「次へ」をタップします。内容を確認し、よろしければ「この内容で登録する」をタップします。
登録が完了しました。

ステップ3
「FamiPay」に暗証番号を設定します
「ホーム」画面の「FamiPayを利用する」をタップします。

「FamiPay暗証番号設定」画面となるので、数字4〜6桁で設定し、「決定する」をタップします。
これで、暗証番号が設定できました。
アプリにチャージする
スマホ決済「FamiPay」は、プリペイド型なので事前にチャージしていないと残高不足で支払いが出来ません。ここからは、アプリへのチャージの仕方を説明していきます。
チャージ方法は以下の2種類があります。
- ファミリーマート店頭でチャージ
- ファミマTカードでチャージ
1.ファミリーマート店頭でチャージ

- ファミリーマートへ行き、レジで店員にチャージすることを伝えます。
- レジの画面にチャージ金額が表示されるので、希望の金額をタッチします。
- 現金を渡し、スマホの画面を読み取ってもらいます。
これで、チャージ完了です
2.ファミマTカードでチャージ

ファミペイアプリにファミマTカードを登録することによりクレジットカードでのチャージが可能となります。
ファミマTカード(クレジットカード)をアプリに登録する


これで、アプリからチャージができるようになりました。